top of page
ロゴのみ-透明 LOGO - NADA YOGA JAPAN_edited.pn

NADA YOGA 指導者養成コース

 インド古典音楽声楽家・声楽専門学校校長デバシシデイ先生をはじめとする、スペシャルな講師陣とともにご自宅から参加可能なオンラインによるロングコース。

 

 試験など査定基準合格者には、日本ナーダヨーガ協会認定講師として、NADA YOGA指導者コース修了証書の発行を行なっています。

<2023〜24年度NADA YOGA指導者コース



 主催者のgumi自身に起こった、約15年間の体調不良

 体調不良を乗り越えるべく出会ったYOGAの世界。そして、もともとずっと学んでいた北インド古典音楽「ラーガ」の世界は「NADA YOGA」そのものである事を再認識し、インドの声楽の師であるDevashish Dey先生をはじめ、複数の各分野の専門家とともに再構築したNADA YOGA指導者コース。

 その卒業生の多くが、現在、NADA YOGIとして自身の活動を広げています。

 2023年〜24年度の当コースでは、引き続きインドの声楽専門学校校長のDevashish Dey先生、副校長先生のRagini Sarna先生。そして、23年度より新たに加わるスペシャル講師は、ベテランの音楽医療士である折山もとこ先生とインド自然医療学アーユルヴェーダの専門家サトシ先生、声楽家の森田資子(モリタモトコ)先生です!

​ 

 



​<魅力>
 
● コース終了後、試験合格者のみ、日本ナーダヨーガ協会
より資格証書が発行されます。

● 「心技体」統合的に捉え直したコース広く深い学びにより、今後「伝える」側に人もそうでない人も、卒業後、自信を持ってご自身の活動や探究に応用していただけます。


● 一音一音の違い、性質を感じれるように探究します。そういったことを感じれずに譜面のまま演奏している人、多いんじゃないかな?NADA YOGの識別力の一つですね。

​● 今期のコースの特徴は、前回のコース内容+「音楽医療」や「アーユルヴェーダ」の基礎講座や現場見学が追加されます。


● 全ての講義はオンラインZOOMで行います。ご自宅から受講簡単!※音楽医療の現場見学はオンラインではなく現場にて。


● 約月1回の講義×12ヶ月のロングコースなので、じっくりと取り組めます!


● インドよりデバシシ校長先生の特別講義は安心の通訳付き。


​● インド式の声楽、音楽理論を習得したい方にオススメです。


● 2022年度の受講者は半額にて、受講が可能です。

 

<講師> 

 

講師紹介ページへ

 

スケジュール>

 

● 各クラスは、120分。時間は全て19:00ー と 一部、同内容のクラスがAM10:00ーもあり。


「毎朝の身体と呼吸と声のワーク」AM6:00-内では、各月に2回、60分間の声による低音開発瞑想を行います。合わせて、ご参加ください。(無料)


※2−3ヶ月に一度、当コース資格取得に必要な「声で学ぶラーガWS」も開催されます。

※ 録画リリースは、クラス数日後にメール配信にて、全ての回のREC動画をお送りさせて頂いています。

​※ 音楽医療の現場見学の会場や日程は、後日発表。

 


ーーーーーーーーーー

無料説明会① : 6月23日 19:00-  ※講師:gumi

 ● コースの説明・質疑応答・本コースの為の準備ワーク

 

無料説明会② : 7月26日 19:00-  ※講師:gumi

 ● コースの説明・質疑応答・本コースの為の準備ワーク

 

DAY0  無料体験 : 8月23日 19:00-  ※講師:Devashish Dey先生、Ragini Sarna先生、gumi

 ● 音とは

 ● NADA YOGAとは

 ● サレガマ練

DAY1 :  9月14日 19:00-  ※講師:Devashish先生、Ragini Sarna先生 、gumi


 ● 声の出し方とサレガマ練習
 ● ガマックというコブシ的歌い方

​   ● 北インド古典の歴史 

DAY2  :  10月3日 19:00-  ※講師:サトシ先生
 

 ● アーユルヴェーダとは

 ● アーユルヴェーダの体質

 

[内容]

セルフドーシャチェック

トリドーシャ

三つのドーシャの特徴

1日のドーシャの変動

一年のドーシャの変動

年齢によるドーシャの変動

ドーシャからなる体質

体質別の生活法

DAY3 :  10月26日 19:00- 講師:折山もとこ先生


 ● 音楽医療とは?
 ● 音楽医療の歴史

​ ● etc

 

​※以降のスケジュールは変更の可能性があります。ご了承くださいませ。

 

DAY4 :  11月15日 10:00-  or  19:00- ※講師:gumi


 ● タンプーラ、相対音感、など
 ● 一音一宇宙とイメージ

   ● サレガマ練習

DAY5 :  12月5日 ※講師:Devashish先生、Ragini Sarna先生、gumi  

   

   ●マントラ「Samgacchadhwam」
 ●Ragaを使った即興展開の実践


DAY6 :  12月21日 19:00- ※講師:Motoko Morita先生

 

 「自分の声との向き合い方」

 ● 発声のしくみ

 ● 歌うときの呼吸

 ● 音色と倍音の関係

 ● 音域、ヘルツの話

 ● 西洋クラシックとポップス 、 インド古典の違いについての考察

 

DAY7 :  1月16日 10:00-  or  19:00- ※講師:gumi 


   ● 呼吸法

​   ● サレガマ練習、コース復習

 


DAY8 :  2月7日 10:00-  or  19:00- ※講師:gumi 


  ● 心技体
  ● トリグナ、NADI
、チャクラ、声とチャクラの関係
  

DAY9 :  2月29日 ※講師:Devashish先生、Ragini Sarna先生、gumi 


 ● 後日決定

DAY10 :  3月6日 10:00-  or  19:00- ※講師:gumi  

 ● 模擬試験

 ● コース内容復習

 


DAY1​1 :  3月19日  19:00-  ※講師:サトシ先生 

 ● ディナ・チャルヤ (アーユルヴェーダ的1日の過ごし方)

 ● まとめ

 

 

[内容]

起床から睡眠までの1日の理想の過ごし方

セルフケア(皮膚、爪、喉、口腔など)

ドーシャへ理解を深める

 
 

DAY12 :  4月11日 ※講師:gumi  10:00-  or  19:00- ※講師:gumi  

 

 ● 和音とコードとスケール 

​   ● さまざまなヨガ

 ● 後日決定  

DAY13 :  6月5-6日 試験日 


 ●時間帯などは後日決定


 

<卒業制作>


 ●2024年4月1日〜7月31日を締め切りとし、自分で作った曲やオリジナルワーク、講義を「毎朝の身体と呼吸と声のワーク by ZOOM」内で配信提出。

 


<資格取得条件>

● 資格取得には試験や卒業制作の他に、「受講態度」「意欲」も含まれます。回数の指定はありませんが、リアルタイムで受講されたほうが、やはり実になると思いますので、できる限り録画参加ではなくリアルタイムで受講ください。欠席の場合は、必ず事前に連絡をお願いいたします。


● 各回のホームワークや最終試験をきちんとこなしていること。


● 2023年8月〜2024年7月末の期間の中で「毎朝の身体と呼吸と声のワーク」内で、①6:00ー身体と呼吸のクラス ②声のクラスをそれぞれ合計10回づつ、リード担当していること。


● 期間内に行われる「ラーガを学ぶWS」の3つのWS分の修了証書も必要になります。(NADA YOGA WSが月1開催でゆっくり進行する中で、3ヶ月に一度、ラーガを学ぶWSも開催されます。)(以前のWS修業証書は有効です。例えば、3枚持っている方は、「済み」ということになります。)

※2022年度のNADA YOGA指導者コースを取得されていて、更に今回の指導者コースの証書を希望される方は、2023年5月〜はじまった「Raga Jog」以降の新たな3つのラーガWSの証書が必要になります。


● 卒業制作の提出

※詳しくはQ&Aもご確認ください。

 

 


<申し込み>
 
 

 

NADA YOGA指導者コース2023〜24年度  /  ¥88000 税込 

※8月23日の無料体験DAY0以前に、申し込みを決定される方は、¥8000オフとなります。

※2回目受講の方は、¥44000税込となります。

ラーガを学ぶWSについては別途申し込みが必要です。次回は、夏頃予定。

bottom of page