


NADA YOGA 指導者養成コース・講師
NADA YOGA 指導者コースの講師・サポートを務める先生たち

gumi / インド古典横笛バーンスリー奏者・祈りの唄・日本ナーダヨーガ協会代表
● NADA YOGA哲学・座学
● サレガマ ボイスワーク
● 声で学ぶラーガWS
● 呼吸法・身体ワーク
● チャクラとボイスチャクラワーク
NADA YOGA JAPAN代表。北インド古典音楽の横笛バーンスリー奏者。祈りの唄キールタン・シンガーソングライター。長年にわたる自身の体調不良の経験から、アーユルヴェーダ・パンチャカルマ(21日間入院デトックス)などを経て、NADA YOGAの可能性に光を見出し、実践。苦境を乗り越える。国内外で通算約500人を超える指導経験から、2022年よりNADA YOGA指導者コースを主宰。
折山もとこ / 日本臨床音楽療法学会理事
●音楽療法って?
●音楽療法の歴史
●音楽医療の資格や仕組み
●患者さんって?
●求められること
●音ヨガと音楽療法の可能性を一緒に考える
●全肯定を考える
●快・不快、癒し、繋がり、バランス、場、etcについて考える
Check!▶︎ 音楽医療現場の見学・実践研修プログラムも担当
病院等における実践音楽研究と実践38年。 精神科での嘘のない真正性の音による合奏に感化されたことで、練習させない独自の合奏法を学び、中野サンプラザにて2000人の観客の前での重度認知症の合奏プロデュース担当。 一方、デイケア卒の若者たちとはワシントン〜ロサンゼルス等でのコンサートも行う。 現在、筑波大附属病院デイケアほか、国立音楽大学の各場所の非常勤音楽講師を勤めながら、関西中心にピアノ演奏の活動や、色々な方との即興ワークショップ・「Kannon circle」を行う。
【オリヤマモトコさんの活動や動画リンク】
●重度認知症の方のコンサート(~練習なし、その場で即興)中野サンプラザにて(動画)
●人はなぜひとをケアするのか 佐藤幹夫 第3章 音楽が引き出すエネルギー ?折山もと子とアンサンブル
satoshi / アーユルヴェーダコンサルタント・アーユルヴェーダ料理研究家
● アーユルヴェーダとは
● ディナ・チャルヤ (アーユルヴェーダ的1日の理想的な過ごし方)
● アーユルヴェーダの体質
● ドーシャへの理解を深める
[主な内容]
セルフドーシャチェック
トリドーシャ
三つのドーシャの特徴
時節によるドーシャの変動
起床からはじまる、1日の理想の過ごし方
実践的なアーユルヴェーダのセルフケア
ドーシャからなる体質
体質別の生活法
など
add Ayurveda、sow Ayurveda 代表。アーユルヴェーダを取り入れたウェルネスヘルスコーチとしてコンサルテーションや各種講座、アーユルヴェーダ料理教室など多方面で活動中。本年度では渋谷区の文化講座やカルチャースクールなどでの登壇をメインに“アーユル男子”としてアーユルヴェーダの普及のために勤めている。
◆季節のアーユルヴェーダ料理教室
◆アーユルヴェーダ的、1日の理想的な過ごし方講座
◆アーユルヴェーダ的、季節の過ごし方講座
◆アーユルヴェーダのセルフケア ワークショップ
◆スパイス・ハーブティーレッスン
◆渋谷区 社会教育館 文化講座
中条 香 / 通訳
NADA YOGA JAPAN認定講師。インド人講師中心に本コースでは通訳を担当。自身も北インド古典楽器サーランギの研鑽をしていることから、NADA YOGAに関する知識も深く、その柔らかい人柄により、受講生の立場に深く寄り添ったサポートを提供。